市民厚生常任委員会資料指定管理者(候補者)の選定結果について新潟市健康福祉部こども末来課所管の母子生活支援施設2施設について,施設の設置目的をより効果的・効率的に達成するため,以下の通り候補者を選定しました。施設名新潟市母子生活支援施設ふじみ苑新潟市母子生活支援施設さつき荘所在地ふじみ苑新潟市東区藤見町1丁目4番38号さつき荘新潟市江南区諏訪1丁目4番14号指定管理者選定委員会委員長渡邉正己(社団法人新潟県母子寡婦福祉連合会事務局長)委員織田絹子(新潟市民生委員児童委員協議会児童福祉部会長)委員笠井友治郎(新潟県女性福祉相談所長)委員榎並義則(江南福祉事務所長)委員前田秀子(健康福祉部こども未来課長)指定管理者(候補者)団体名社会福祉法人新潟市社会福祉協議会住所新潟市中央区八千代1丁目3番1号指定期間(予定)平成21年4月1日~平成26年3月31日選定理由母子生活支援施設は,様々な事情から保護を必要としている母子を入所させ,自立に向けた指導を行っていく「児童福祉施設」であり,高い専門性と一貫した継続的支援が求められる。このため候補者の選定に当たっては,非公募により,これまで指定管理者としてふじみ苑を管理運営してきた新潟市社会福祉協議会から申請書の提出を受け,審査を行うこととした。審査に当たっては,運営の基本方針,運営組織,運営についての提案,危機管理,施設維持管理及び収支計画を判断基準とし,新潟市母子生活支援施設指定管理者候補者選定委員会において,審査を行った。その結果,選定委員会は,新潟市社会福祉協議会を,指定管理者候補者としての業務遂行能力を有するとして,選定することとした。スケジュール選定要項の配布平成20年10月22日提案事業計画書等の提出平成20年11月12日指定管理者候補者選定委員会平成20年11月19日今後,市会での審議・議決を経て,指定管理者に指定される。所管部署(問合せ先)新潟市健康福祉部こども未来課助成給付係TEL:025-228-1000内線31201第2页共5页编号:时间:2021年x月x日书山有路勤为径,学海无涯苦作舟页码:第2页共5页事業計画概要(新潟市母子生活支援施設指定管理者指定申請書抜粋)項目内容候補者名社会福祉法人新潟市社会福祉協議会団体の概要❑所在地新潟市中央区八千代1丁目3番1号❑代表者会長関昭一❑職員数役員1人正職員226人非常勤・臨時・パート職員1,542人❑設立年月日昭和31年3月29日❑主な業務内容○地域・在宅福祉活動の推進(友愛訪問事業など)○ボランティア活動の振興(ボランティア団体への支援など)○情報・相談及び広報活動の推進(心配ごと相談所など)○資金の貸付(生活福祉資金など)○介護保険事業(訪問介護サービス事業など)○障がい者自立支援事業(障がい者居宅介護サービス事業など)○イベント(障がい者大運動会など)○各種福祉事業(ひまわりクラブの管理運営など)基本方針母子生活支援施設には,DV被害を受けた利用者をはじめ,多くの課題を抱えた母子が入所しており,その入所時から退所後の地域での生活も含め,長期にわたり母子を総合的に支援します。利用者である母親の立場を尊重し,信頼関係を構築し,ともに課題を解決していく視点を持ったうえで,子育て,生活支援,就労支援などを含めた総合的な支援を行います。運営組織❑職員の資質向上,育成について児童福祉・母子福祉等各関係法令や母子生活支援施設に関する内容理解を深め,利用者の自立支援を的確なものにするよう努めます。また,福祉施設職員としての職業倫理を確立し,社会人,組織人,職業人としての成長を目指していきます。そのために,県社会福祉協議会や県中央福祉相談センター,母子生活支第3页共5页第2页共5页编号:时间:2021年x月x日书山有路勤为径,学海无涯苦作舟页码:第3页共5页援施設協議会が主催する施設外研修にも積極的に参加し,また,それを施設に持ち帰り,職員会議で報告することで施設内研修にも活かしていきます。運営についての提案❑利用...